2025年6月30日
「ほしい大学情報がきこえてくる座談会」のご報告
埼玉県南支部では、6月14日(土)さいたま市浦和コミュニティーセンターで初めての会員座談会を開催しました。
会員相互で気軽に情報交換できる場があれば、もっと甫水会を楽しめ身近に感じることができるのでは…との思いから企画され、子供が入学したころ親として何が不安だったかなど意見を出し合い、「就職活動」や「単位」をテーマにしました。あいにくの天気予報で会員の皆さま集まって下さるか当日まで不安でしたが、蓋を開けてみれば天候にも恵まれ沢山の方に参加頂き開催することができました。
同じ学部のお子さんの保護者グループ席に座っていただいたため和やかな雰囲気でスタート、役員のほうが緊張しておりました。デジタル担当力作の甫水会紹介ビデオに続き、役員から、自身の勤務経歴を生かした採用担当&お子さんの就職活動を身近で見た親視点の“就職活動のリアル”を講演、また別の役員からも東洋大学の就職キャリア支援でのマンツーマン指導でES(エントリーシート)がみるみる上達した体験談を紹介し、参加会員のかたもメモを片手に食い入るように聴講されていました。

続いては学校生活に目線を映し、単位の話を消極的な生活とコロナ禍で学校生活に馴染めなかったお子様が、学生サポート室への相談をきっかけに前向きになることができたこと、会員相互の情報共有でそれを聞いた別の家庭でも道が開けたことを紹介しました。東洋大学には困ったときの窓口が充実しているのでホームページを確認することが解決の糸口となることなど、気づきを得られていました。
参加者から多くの質問があり、役員が答えるだけでなく参加者にも逆質問をして会員相互で大いに情報を交換し盛り上がることができました。
グループ毎の自由トークでは時間が経つことも忘れ、もはや大人のサークルのようで、自分の触れてこなかった事に触れるワクワク感に満ちた中、最後は「東洋大学をもっと知って子供以上に東洋大学を楽しもうクイズ」で、最初の緊張が嘘のように終始、関心と笑顔に溢れた座談会を締めくくることができました 。


今回は、参加できなかった埼玉県南支部の会員様も、役員会では会員の皆さまと共有できる楽しいイベントを企画してまいりますので、お気軽に参加頂けることを楽しみにしています。
(国際学部4年保護者 鈴木伸弥)
